12月にもなるといよいよ冬本番。
日に日に冷え込んできました。
こうなると欲しくなるのが暖かいアウターです。
今年は何着ようかな?
モフモフのフリースか?
それともウールのコートか?
冬のアウターは数が多くて選ぶのも困ってしまいますね。
(それも楽しいのですが)
しかし、暖かさでアウターを選ぶのでしたら、ダウンジャケットは外せないでしょう。
服をあまり持ちたくないミニマル思考な人にも、ダウンジャケットっておすすめだと思うんですよね。
ダウン1着あればとりあえず冬を越せますから。
だから僕も今年こそはダウンを!
って意気込み、コスパ最強と謳われているユニクロのシームレスダウンの値下げを、今か今かと待っていました。
ところがシームレスダウンの値下げが来る前に、とあるダウンを衝動買いしました。
今回は僕が購入したUnited Tokyo(ユナイテッドトウキョウ)の河田フェザーダウンを紹介します。
Contents
結論:高機能。高品質。カッコいい。それもお手頃価格。
結論としては表題の通り。
とりあえず僕が購入したダウンを見てほしい。

お値段は税込み38,000円です。
ダウンの価格としては中価格帯。
カラー展開はブラック・カーキ・ベージュの3色展開で、僕はベージュを購入しました。
写真からだと中々伝わりにくいですが、少しグレーが混じったような色味で、グレージュと呼ぶのが正しいかもしれません。
他ではあまり見ないカラーだと思ってベージュに決めました。
ぶっちゃけ、このデザインとカラーが良すぎて購入してしまったのですが、決してそれだけではないことをご紹介していきたいです。
耐水圧 30,000mm。750FP。透湿量 53,000g/24h。
ダウンのスペックで、なんか凄そうなところを抜き出してみました。
表地の生地は株式会社帝人フロンティアとの共同開発。

正直よく分からないけど化学メーカーとのコラボだ、きっとすごい生地なのだろう。
耐水圧30,000mmってどのくらい凄いの?
耐水圧が30,000mmと言われてもイメージが付かないですが、大雨が耐水圧10,000mm、嵐が20,000mm相当で耐えうる値だそうです。
ってことは耐水圧30,000mmって嵐が来ても余裕で防げるってことになりますね。
撥水性も5級(この数値もよく分からない)なので、汚れ付着してもサッと拭き取るだけで落とせるそうです。
ちなみに洗濯はダウンジャケットだからNGですが、仮に洗濯機に入れても水を弾いてしまうから無意味だと店員さんが言っていました。
750FPなら街着として余裕
河田フェザー(株)ホワイトグースダウンを130g使用しています。
河田フェザーは羽毛メーカーで布団などをつくっています。

そんな河田フェザーを使用した本商品のFPは750FP。
FP(フィルパワー)とは羽毛のかさ高性を表しています。
FPが高いほど膨らみ空気を含むので保温性が高く、高品質なダウンと言えます。
参考までにFPの目安を表すと下記の通り。
- 500FP以下:低品質なダウン
- 600~700FP:街着として十分
- 700FP~800FP:軽い登山に使用可能
- 900FP:雪山などの厳しい環境でも使用可能
FPをダウン選びの基準にする人も多いくらいFPは大事です。
600FPでも街着としては十分と言えますが、ダウンは高い買い物なので最低でも700FPは欲しいところ。
河田フェザーダウンは750FPですから街着としてなら必要十分。
実際、店内で羽織ってみてビックリしました。
普段来ているチェスターコートより圧倒的に軽いのに暖かい。
これが700FP越えのダウンなのかと思いましたよ。
汗っかきでも心配いりません
心配なのがダウンを着ていて汗をかくと、逆に汗が冷えて身体も冷えてしまうことです。
だから冬のアウターは保温性と同じくらい透湿性も重要で、アウトドアブランドのアウターには、防水透湿性に優れているゴアテックス社の生地が採用されています。
本ダウンにはゴアテックスは採用されていませんが、透湿性の優れているレイヤーが生地に施されており、透湿量 53,000g/24hを実現しています。
とは言っても透湿量 53,000g/24hと言われてもやはりピンとこない…。
と思ったらZOZOTOWNのアイテム説明が分かりやすかったので引用します。
・透湿量とは蒸気状態の汗を生地が外に逃がす度合いを表し、具体的に24時間で何gの水分を外に出すのかという数値。
一般的に男性の安静時で1,200g/24hで、激しい運動時で24,000g/24hと言われている。
着用時に蒸れにくいと体感できる数値としても5,000~8,000g/24h。ベトベトしないと体感できる数値は10,000~20,000g/24hと言われていることから、快適な着心地を体感して頂けます。
上記を見ると、激しい運動で24,000/24hの水蒸気が出ているそうですが、ダウンの透湿性が53,000g/24hならほとんど蒸れないってことですね。
機能性もビジュアルも良し
数値ずらのスペックを紹介したところで、次はビジュアル面でのレビューです。
シームレスに見えるけどシームレスではない

表地に縫い目がないのでスマートな印象を与えます。
一見ユニクロと同じシームレスダウンと同じ構造に思えます。
ところがステッチが表には見えないだけで、裏ではしっかり糸で縫われたダウンパックが詰まっています。
シームレスダウンは糸を使わずに樹脂による圧着でダウンパックを作ることで、防風性を高めるとともに、スタイリッシュなデザインを実現していますが、3年程度で圧着部分がベタつき、ダウンが崩れてしまうのが弱点です。
ですが、ユナイテッドトウキョウのダウンは、糸でダウンパックを形成していることから、経年劣化しないので、長年使用していてもダウンパックが崩れることがありません。
ここがユニクロとは大きな違いだと思います。
マジックテープではありません。レゴブロックです。


フード前には黒いマジックテープのようなモノが見えますが、実はこれレゴブロックです。
嘘です。
ブロック状のバッジがついており、スナップボタンのようにフロント部分を閉じることができます。
これで首元も完全防寒。
マフラーも必要ありませんね。
フードは外せます

フードのボリュームは申し分ありません。
外すこともできます。
インナーにパーカーを着るときにはフードなしのほうがスッキリしますね。
外したフードは枕の代わりにも…
ディテールにも抜けがない

ジップは止水ジッパーを採用。
生地が完全防水・防風でもジップ部分からの侵入を許してしまっては意味がありませんからね。

ドローコード。
キュッと絞れば腰元からの風も防げます。

袖口はマジックーテープで絞れます。

ポケットはフリース仕様に。
手を入れるとほんのり暖かい。
あと防寒とは関係ないですが、内ポケットもついています。

細かいところかもしれませんが、あれば嬉しいですよね。
まとめ:心がときめいたら買うべし
今年はユニクロのシームレスダウンを買う予定が、ユナイテッドトウキョウのダウンを買ってしまいました。
価格も3倍以上差があり、思わぬ出費となりました。
しかし、満足度は高いです。
それは単にスペックが高くてコスパの良いダウンが手に入ったから、とも言えますが、直感的にビビビッときたアイテムだったからでしょう。
衝動買いは良くありませんが、心ときめくモノなら買うべきだと考えています。
今後も良き買い物ができるように心がけたいですね。
ではまたー
あっ、もちろん着心地は良くて暖かいですよ。