どうも、やしきです。
ミラーレス一眼を購入しました。
カメラを買うのは初めてでどれにしようか迷いましたが、ミラーレス一眼sony α5100に決めました。
そこで今回はなぜα5100を選んだのか、その経緯や購入の決め手について書いていこうと思います。
Contents
カメラを選ぶ基準
今までカメラを買ったことがありませんでした。
写真を撮ることに拘りはなかったし、旅行の思い出やちょっとした記念写真はスマホで十分だと思っていました。
カメラは高いし、写真を撮るだけに何万円もお金を出せなかったです。
でもブログを始めてから少しずつ写真について拘りが出てきて、
- どうやったら見やすくなるのか?
- 洋服をお洒落に写すにはどうすればいいのか?
- ご飯を美味しそうに撮るには?
など考え始めるようになりました。
そこからカメラに興味を持ち始め、スマホでは撮れないような写真も撮りたくなりました
具体的には背景ボケです。
最近はスマホでも背景をぼかすことができるそうですが、背景をぼかすために新しいスマホを買うのもなあって思うのです。
だったらカメラが欲しいなと。
一度、そう思ったらもうカメラが欲しくなってしまい四六時中カメラのことばかり考えていました。
ですが、カメラについてはド素人だったので何を買っていいのか分かりません。
- コンデジって何?
- 一眼レフ?ミラーレス?
- F値?ISO?
- 望遠?単焦点?
- APSC?フルサイズ?
ってレベルです。
だから「カメラが欲しい!」と思っても、どんなカメラが欲しいのかすら分かりませんでした。
一つ分かっているのは背景がボケる写真が撮りたいことだけです。
コンデジ?ミラーレス一眼?一眼レフ?とは?
- コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
- ミラーレス一眼
- 一眼レフ
カメラが欲しい!と思って選択肢に挙がるのはこの3つでしょう。
ですが、その違いが分からなかったので、そこから調べました。
コンデジ

正式名称はコンパクトデジタル。
コンデジはその名の通り、非常に小さくて軽いです。
ちょっと大きめのポケットならスッと入れることができ、持ち運びが簡単です。
さらに価格も2万~ということで、一番手が出しやすいカメラです。
ですが、コンデジはレンズを変えることができません。
一般的にカメラは撮影シーンや撮りたい写真に合わせてレンズを変えますが、コンデジはそれができないので、撮れる写真の幅が狭くなります。
安いコンデジを買うくらいなら高級スマホのカメラを買ったほうが良いくらいだとも言われているそうです。
既にメイン機となるカメラを持っている人は別として最初の1台には物足らないかなと思いました。
ミラーレス一眼と一眼レフ

ミラーレス一眼と一眼レフはレンズの取り換えができるカメラです。
大きく違うのはファインダーにレンズが捉えた景色をミラーを使って映しているか、電子処理で液晶に映しているかです。
一眼レフは自分の目で見た景色と同じ景色をファインダーから見ます。
ミラーレスは自分の目で見た景色を電子処理して液晶で見ます。
つまり、生の景色を捉えることができるのは一眼レフなのです。
一方でミラーレスはミラーが内蔵されていないので一眼より小型になります。
もっとざっくり言えば、一眼レフは大きくて重いけどハイスペック、ミラーレスは一眼レフには負けるけど、小型で軽量で安いと思えば大丈夫です。
使用用途は?
使用用途としては、スナップ写真が主。
初めて行くご飯屋さんの料理から、旅先の景色、友人との自撮りなどです。
これまでスマホと同じ感覚で使いたいと考えていました。
また、せっかくカメラを買うのだからスマホではできない背景がぼける写真を撮りたいです。
一方で作品のような写真を撮ろうとまでは考えていません。
写真を撮るために外に出かける予定もありません。
どちらかと言えば、思い出を残すために写真を撮ることがメインです。
つまり、持ち運びや利便性重視が高く、スマホと同じ感覚で使えるがスマホでは撮れない写真を撮ることが僕の希望でした。
そうなると、重くて大きい一眼レフは対象外になります。
やっぱり一眼レフを持ち出すと写真を撮ることが目的になってきます。
僕の場合は写真を使ってブログを充実させたり、思い出を記録したりするのが目的なので、一眼レフはオーバースペックとなります。
で、コンデジかミラーレスか…ってことなりますが、ライトに扱うならコンデジで十分な気がします。
値段も安いし、コンデジに物足らなくなってからミラーレスを買う選択肢もあります。
高価なレンズを揃えるのか?
一番恐れているのは、高いカメラを買ったのに使うのが面倒になって結局スマホのカメラに戻ってしまうこと…
だったら持ち運びしやすいコンデジが良いのでは?と思いました。
でも背景がぼける写真を撮りたい!って気持ちも強いです。
標準レンズでもボケはつくれますが、よりボケを求めるなら単焦点レンズです。
単焦点レンズはズームができませんが…
スマホのカメラを使うときにズーム機能は一切使いませんが、旅行中に限ってはズームを使うときもあります。
また、スマホのズームは倍率を上げると単純に画質が悪くなりますが、ズームレンズは画質を悪くすることなく拡大できますので、ズーム機能があるなら使いたいです。
となると、ズームレン(標準レンズ)と単焦点レンズが必要になってくるわけです。
ここまでまとめると僕が求めるカメラは
- 軽くて持ち運びがしやすい
- スマホのように使える(できれば自撮りができる
- 撮影が目的ではなく記録が目的
- なるべく安い
- 万能的な標準レンズも必要だが、単焦点レンズも欲しい
ってことで、軽くて利便性も高く、かつレンズの交換もできるミラーレス一眼が僕にピッタリだと分かりました。
メーカーは?機種は?
そうと決まれば、さっそくカメラを買いに行きます。
ですが、カメラメーカーも色々あって
Canon、sony、Panasonic、OLIMPUS、FUJIFILM、Nikon、、、
ぶっちゃけメーカーの違いが全然分かりません。
ネットで調べてみても色々と各メーカー特徴があるようですが…
- Canonはサポートが充実している
- sonyはスペックが高い
- Panasonicはデザインが良い
ってことで店員に聞いてみることに。

ってことでいったん家に帰って考えることに…
この時点で僕の気持ちはSONYのα5100に傾いていました。
カメラ本体か?レンズか?
α5100が候補に挙がってから1週間くらい考えました。
考えて考えて考え抜いた結果…もう1度電気屋に行きました。
前に伺った電気屋とは違う電気屋です。
そして店員に一つの疑問をぶつけました。
ってな感じで、どうやら僕が使う分にはα5100で十分なようです。
なんだか店員さんが僕がα5100の購入を後押ししてくれた感じがしました。
ということでα5100の標準ズームレンズキットを購入しました。
α5100の使用感は?
(ここから先は開封するだけです)


パッケージはブラックのカメラだが…



ホワイトを購入しました!
店頭に置いてあったのもホワイトだったし、α5100はホワイトがしっくりきますね。
ちなみにこれらの写真は全部iPhone7。


保護フィルムやSDカードはamazonで安く抑えてます。
バッテリーを入れて…しばらく充電したら…

起動!
試しにパシャリ


標準レンズだけど寄れば背景がボケますね。
当たり前のことかもしれませんが、カメラ初心者にとってはこれでも十分嬉しい!
画質は…
パソコンからだとスマホと同じに見えるかも…
でも実際はもっと綺麗に見えます。
これからは写真の腕も上げていかないとね。
初心者にはピッタリのα5100
ということで、カメラド素人がα5100を選ぶまでの経緯でした。
カメラはたくさん種類があるので自分に合ったものを見つけるのが大変だと思いますが、よかったら参考にしてみてください。
ポイントは自分がカメラを使って何をしたいか考えると運命のカメラに出会えるかもしれません。
また本記事では僕がα5100を買うまでの考えを記述しましたが、実際に使ってみた使用感については別途書きたいと思いますので、参考にしてみてください。
ではまたー